スタッフブログ
糖質を知ることがダイエットへの近道!
こんにちは!
ダイエット方法の一つ、最近よく耳にする
”糖質制限”
の
仕組み
について何回かに分けてお話していきたいと思います。
今回は
そもそも糖質ってなんなの?
というお話をしていきたいと思います。
糖質とは、
三大栄養素である脂質・タンパク質・炭水化物のうち炭水化物を
消化吸収できるもの(糖質)と
消化吸収できないもの(食物繊維)に分類されたうちの
消化吸収できる炭水化物のことです。
糖質にはいろいろ種類があるのですが身体の中ではブドウ糖のかたちで血中に存在します。
このブドウ糖の血中濃度が血糖値と言われているものです。
人は三大栄養素をエネルギー源として使えますが、
速やかにエネルギーになるが糖質(ブドウ糖)です。
しかし身体の中でブドウ糖はグリコーゲンとして少量が肝臓や筋肉に蓄えているだけで、
余分なエネルギーはすべて脂肪として蓄えられます。
エネルギーとして血液中のブドウ糖を消費すると、
不足分を肝臓のグリコーゲンを分解し補っていくが、
量がそれほど多くないため尽きてしまい、エネルギー不足になり、疲れやすくなります。
特に能はブドウ糖を唯一のエネルギーとしています。
能は24時間ほぼ一定のスピードでブドウ糖を燃焼すると言われており、
糖質が不足すると能や神経がエネルギー不足に陥ります。
その結果判断力・集中力が低下してしまいます。
糖質が多い食材 | 糖質が少ない食材 | |
穀類 | 米・小麦(パン類・パスタ・うどん) | |
イモ類 | ジャガイモ・サツマイモ マロニー・春雨 |
こんにゃく |
野菜類 | オクラ・キャベツ・きゅうり 大根・トマト |
|
肉類 | すべて | |
魚介類 | 練り製品(かまぼこ・ちくわ) | 練り製品以外 |
お酒 | ビール・シャンパン・紹興酒 ロゼワイン・発泡酒 |
ウイスキー・ウォッカ・焼酎 ワイン |
飲料 | 砂糖が入っているジュース | コーヒー・ジャスミン茶 日本茶・ストレートティー |
簡単に上げると分類ごとに糖質が多く含まれる食材こんな感じです。
気になる食材があればネットで検索すると出てくるので普段よく食べている食材も調べてみてください。
三大栄養素のうちカロリーが一番高いのは脂質ですが、
( タンパク質4㎉ / 糖質4㎉ / 脂質9㎉ )
脂肪に代わりやすいのは糖質なので糖質制限は効果が表れやすいのです。
第一弾はここまで!
炭水化物は
*身体に必要な栄養素*であって、
炭水化物を全く取らなくなると初めは痩せるかもしれませんが、
食べてないのに痩せなかったり、
リバウンドが必ず起きる身体を自分で作り上げてしまう事になるのでご注意を!!
最後までブログ見ていただきありがとうございました
ご興味・ご質問等ございましたら気軽にお電話ください♪
℡ 891-6557
〒658-0054
兵庫県神戸市東灘区御影中町1-10-8
le-ciel
ル・シエル|お問い合わせ・ご相談はこちら
- 2020年2月14日 ハイパーナイフとは!?
- 2020年2月1日 糖質はなぜ太る?
- 2020年1月24日 糖質を知ることがダイエットへの近道!